江戸切子
価格 22,000円 (税込)
全国一律送料無料
※条件により送料が異なる場合があります
12/13〜12/16の間に発送予定
すべての配送方法とお届け日を確認する最大倍率もらうと15%
3,080円相当(14%)
220ポイント(1%)
3,080円相当(14%)
220ポイント(1%)
ストアポイント
220ポイント
(1%)
●江戸切子とは
江戸時代後期、江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛が手掛けた切子細工が今日の江戸切子の始まりと言われています。町民文化の中で育まれた江戸切子は、江戸時代のおもかげを色濃く残し優れた意匠や技法の数々は、現代に至る160年もの間、切子職人たちによって受け継がれてきました。当時からよく使われた切子模様が一般的に「江戸切子」と呼ばれているものです。
カガミクリスタルでは、さまざまな伝統の文様を基本に、新しい組み合わせや構成による現代の江戸切子をつくり出しました。そしてその江戸切子は、今も伝統を受け継ぐ「伝統工芸士」の方々の協力を得て制作されています。
●商品サイズ:径81mm 高さ93mm 容量250ml
●メーカー:カガミクリスタル
|
|
|
---|---|---|
江戸切子 カガミクリスタル ロックグラス 笹っ葉に四角籠目 ロックグラス 赤 価格:24,200円(税込) |
江戸切子 カガミクリスタル ペアロックグラス 笹っ葉に四角籠目 紋 江戸切子 価格:44,000円(税込) |
▼カガミクリスタルとは |
カガミクリスタルは、昭和9年日本で初めてのクリスタルガラスの専門工場として各務鑛三によって創立されました。 皇室御用品としてだけでなく、250以上の日本大使館・領事館で公式に使用されている日本を代表するガラス食器メーカーです。 グラビール彫刻をはじめとし、伝統的な江戸切子などのカット技術は国内外で高い評価を得ています。 |
■お手入れ 自動食器洗浄器はご使用にならないで下さい。 食器用中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸し、スポンジかやわらかい布でていねいに洗います。カットのものは、時々柔らかめのブラシで洗ってください。内面を洗う際は、ひねり洗いをせず柄つきのスポンジをご使用下さい。 きれいなぬるま湯で充分すすぎ、乾いた布の上に伏せておき、乾き切らないうちに、ガラスを包むように柔らかな布で水気を良く拭きとります。 ワイングラスなどは脚が細く折れ易いので、台の部分を持って拭かないようにして下さい。脚をねじり折る恐れがありますので、ご注意下さい。 指や手のひらが直接ガラスに触れないようにして磨いて下さい。落ちにくい汚れはレモンの切れはしなどでこすると落ち易くなります。 ■収納 タンブラー(コップ)類は絶対に重ねないようにしてください。破損したり、外れなくなったりします。 皿や鉢を重ねる時は、紙ナプキンか布などをはさんで下さい。ガラスに傷か付きますと破損し易くなりますのでガラスどうしあるいは硬いものと当たらないように扱って下さい。 |
その他の江戸切子の商品はこちら ↓ ↓ ↓ |
![]() | ![]() |
| |
![]() | ![]() |
| |
![]() | ![]() |
|
22,000 円 (税込)
220ポイント獲得
送料無料