梛(ナギ)の押し葉タグ 家紋「違い梛の葉」
通常価格(税込)
800円
+ 送料200円(全国一律)
※条件により送料が異なる場合があります。
ご注意表示よりも実際の付与数・付与率が少ない場合があります(付与上限、未確定の付与等)
「PayPaySTEP」は、付与率の基準となる他のお取引についてキャンセル等をされたことで、付与条件が未達成となる場合があります。この場合、表示された付与数・付与率では付与されません。なお、詳細はPayPayステップのヘルプページでご確認ください。
ヤフー株式会社またはPayPay株式会社が、不正行為のおそれがあると判断した場合(複数のYahoo! JAPAN IDによるお一人様によるご注文と判断した場合を含みますがこれに限られません)には、表示された付与数・付与率では付与されない場合があります。
各特典に設定された「付与上限」を考慮した数字を表示できないケースがございます。その場合、実際の付与数・付与率は表示よりも低くなります。各特典の付与上限は、各特典の詳細ページをご確認ください。
付与数は算定過程で切り捨て計算されている場合があります。付与数と付与率に齟齬がある場合、付与数の方が正確な数字になります。
原則税抜価格が対象です。特典詳細は内訳でご確認ください。
12/13に発送予定
お届け日指定はできません
「梛(ナギ)の葉」をリュックやバッグに下げて持ち歩けるようにしました。
押し葉にした「梛の葉」をビニールケースに入れ、台紙には本宮町産の和紙「音無紙(熊野紙)」を使い、梛の葉を図案化した家紋「違い梛の葉」を印刷しました。
また二重叶結びの飾り紐を付けてお守り風にしてみました。
梛の木は熊野のご神木です。その葉は、金剛童子(熊野神のひとつ)の変化身だと考えられ、袖や笠などに付けることで魔除けとなり、熊野詣での帰りの道中を守護してくれるものと信じられました。
熊野を詣でた参詣者は、熊野三山よりそれぞれ熊野牛王法印というお札と梛の葉をいただいてから、帰途の旅に出立しました。また熊野信仰を庶民に広めた熊野比丘尼という女性宗教者は、熊野牛王法印や梛の葉を配って人々に熊野信仰を広めました。1枚の木の葉にも熊野の神様は宿ると信じられたのです。
本宮町産の和紙「音無紙」はかつて熊野紙ともいわれ、熊野本宮の牛王神符(護符)にも使われたと考えられます。
●サイズ
ビニールケースの大きさはおよそ横が4cm、縦が8cm
●原材料
梛の葉、音無紙(熊野紙)、ビニールケース、紐
商品カテゴリ
商品コード
nltktnh
熊野の地域情報サイト「み熊野ねっと」のヤフー店です。主にハンドメイドの熊野グッズを販売しております。
定休日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |