世界最古のお箸は、約3600年前の中国の殷王朝の遺跡から神器として使われた青銅の二本箸が発掘されています。お箸が食事の時に使われるようになったのは、中国が最初で、紀元前3世紀頃と言われています。
そして日本にお箸が伝わったのは、弥生時代末期と考えられています。当時は、祭祀・儀式用の祭器として使われていたとされていて、形もピンセット状のもので竹製の『折箸』というものでした。
ピンセットの片側は神様のもの、反対側は人のものとされ神様と人を結びつける縁起の良いものとされてきました。
2本で1膳の「唐箸」を食事に使い始めた時期には諸説あり、5世紀頃から6世紀中頃に百済から伝来したとも言われていますが、7世紀はじめの聖徳太子の遣隋使の頃とされる説があります。
この7世紀初めの説によると聖徳太子が中国・隋に小野妹子などの遣隋使を派遣した際、王朝の人たちに歓迎された使節団は、そこでお箸を使って食事をしていた様子を聖徳太子に報告します。聖徳太子は、中国の使節を招待する際、今の手食のままで接待する事は失礼だと考え、箸を用いた中国式作法を、朝廷の人に習わせたということです。
また日本で最古のお箸が発掘されたのは、7世紀後半の飛鳥板蓋宮、藤原官跡となっていてそれ以前の時代の箸が発見されにくいのは、木や竹でできた箸は腐りやすく、また単なる木切れか箸かの区別もしにくいためと考えられます。
お箸の一番古い記録として残されているのは、712年に書かれた古事記です。
その八岐大蛇 (ヤマタノオロチ) の伝説の個所に「須佐之男命(スサノオノミコト)が川のほとりで箸が流れてくるのを見て、上流に人が住んでいることを知った」とあり、人々の営みの中に箸という存在が生まれていたことがわかります。
営業日カレンダー
定休日
2021年1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2021年2月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
Copyright(C)2013 hacito All Rights Reserved.